資料詳細

阿部 和厚/〔ほか〕監修 -- 学研教育出版 -- 2012.6 -- 031

  • 総合評価
    5段階評価の0.0
    (0)
  

所蔵

所蔵は 2 件です。予約は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
安佐北 児童 /03/ナ/ 380063739$ 児童書 可能 利用可
東区 児童 /03/ナ/ 480074273Z 児童書 可能 利用可
安佐南 児童 /03/ナ/ 5800816892 児童書 可能 利用可
安芸区 児童 /03/ナ/ 6800556962 児童書 可能 利用可
西区 児童 /03/ナ/ 8800786108 児童書 可能 利用可
佐伯区 児童 /031/ナ/ 9800626750 児童書 可能 貸出中

館別所蔵

館名 所蔵数 貸出中数 貸出可能数
中央 1 0 1
安佐北 1 0 1

資料詳細

タイトル 実務に役立つ防災・防犯設備の知識
著者名 電気設備学会 /編  
出版者 オーム社
出版年 2016.11
ページ数等 8,221p
大きさ 26cm
分類(9版) 528.43  
分類(10版) 528.43  
内容紹介 防災計画・防災設備の基本的な考え方を解説するとともに、雷・地震・水害・雪害対策、安否確認、防犯設備、監視カメラなどについて、ポイントと具体的な適用例をわかりやすく記述する。見返しに本書体系図あり。
テーマ 電気設備 , 災害予防 , 防犯機器  
ISBN 4-274-21983-2 国立国会図書館 カーリル GoogleBooks WebcatPlus
本体価格 ¥3700
特定資料種別 図書
URL https://www.library.city.hiroshima.jp/winj/opac/switch-detail.do?bibid=1110111583

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
なぜ恐竜の色がわかったの?
なぜキリンの赤ちゃんはすぐ立てるの?
生き物のなぜ?
自然のなぜ?
建物のなぜ?
乗り物のなぜ?
からだのなぜ?
食べ物のなぜ?
身の回りのなぜ?
さくいん
なぜイヌは鼻がきくの?
なぜネコのからだはやわらかいの?
なぜウサギの耳は長いの?
なぜラクダにはこぶがあるの?
なぜ角のある動物がいるの?
なぜ動物にはしっぽがあるの?
なぜクジャクのおすはきれいなの?
なぜ鳥は飛べるの?
なぜカエルはかべにくっつけるの?
なぜ魚は水の中でも息ができるの?
なぜダンゴムシは丸くなるの?
なぜホタルは光るの?
なぜアメンボは水にうくの?
なぜクヌギの木から樹液が出るの?
なぜ花にはいろいろな色があるの?
なぜサボテンにはとげがあるの?
なぜ植物には根があるの?
なぜオナモミの実はくっつくの?
なぜ雲は形を変えるの?
なぜ雲から雨がふるの?
なぜ雪の結晶は六角形なの?
なぜ海の水はしょっぱいの?
なぜ火山は噴火するの?
なぜ日食や月食は起きるの?
なぜ流れ星は光って、すぐに消えるの?
土星の環は何でできているの?
なぜ東京スカイツリーは634mなの?
なぜ黄色い新幹線が走っているの?
新幹線の先たんには何が入っているの?
なぜロケットは宇宙でも飛べるの?
エコカーはどうやって走っているの?
救急車の中はどうなっているの?
なぜ空港の車は変わった形をしているの?
なぜ熱気球は空を飛べるの?
なぜ鉄でできた船が浮くの?
なぜおなかにはおへそがあるの?
なぜ背がのびるの?
なぜ歯ははえかわるの?
なぜ目や耳は2つあるの?
なぜ指先には指紋があるの?
なぜねむくなるとあくびが出るの?
なぜ日焼けすると黒くなるの?
なぜ暑いとあせが出るの?
なぜかぜをひくと熱が出るの?
なぜタマネギを切るとなみだが出るの?
なぜカレーはからいの?
トロって何の魚なの?
いろいろなめん、どこがちがうの?
卵をうまく割るには?
グミは何からできているの?
スイカはどの部分があまいの?
アイスクリームはどのくらい冷たいの?
ボールが当たったしゅんかんはどうなっているの?
なぜ段ボールはじょうぶなの?
なぜのりはものをくっつけるの?
なぜ洗剤でよごれが落ちるの?
なぜ線香花火はきれいな火花を出すの?
なぜはさみは切れるの?
ろうそくはどのように燃えているの?
エスカレーターは床にもぐったらどうなっているの?