資料詳細

松木 洋人/著 -- 新泉社 -- 2013.10 -- 369.4

  • 総合評価
    5段階評価の0.0
    (0)
  

所蔵

所蔵は 1 件です。予約は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
中央 参書庫 K/369.4/まつ/メ 180230048Q 一般書 可能 利用可

館別所蔵

館名 所蔵数 貸出中数 貸出可能数
佐伯区 1 1 0

資料詳細

タイトル すべての運がたちまち目覚める「開運福顔」のつくり方
著者名 木村 れい子 /著  
出版者 サンマーク出版
出版年 2021.12
ページ数等 212p
大きさ 19cm
分類(9版) 148.12  
分類(10版) 148.12  
内容紹介 開運福顔とは、運を呼び込む顔のこと。女性も男性も、2分でこの開運福顔になれます。観相学と開運美容学40年超の著者が、自分の顔を磨いて「人生の最強ツール」にする方法を紹介。
著者紹介 1957年鎌倉生まれ。日本開運学協会理事長兼家元。開運福顔の専門家・開運美容家・お顔の顔相士。 
テーマ 人相 , 美容  
ISBN 4-7631-3952-8 国立国会図書館 カーリル GoogleBooks WebcatPlus
本体価格 ¥1400
特定資料種別 図書
URL https://www.library.city.hiroshima.jp/winj/opac/switch-detail.do?bibid=1100052070

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
序章 本書の目的と構成
第1章 子育て支援の論理と現代家族の変容
第2章 家族規範の用法と家族変動
第3章 インタビュー調査の概要
第4章 施設型支援者の語りと「保育ママ」の語り
第5章 「保育ママ」の語り
第6章 ひろば型支援者の語り
終章 子育て支援と現代家族
1 本書の目的
2 本書の構成
1 少子化問題の構築
2 子育て支援施策の展開と規範的論理の二重化
3 二重化状況の社会学的含意
4 家族変動論と「ケアの社会化」
1 家族社会学における家族規範概念
2 家族の標準理論と家族規範
3 標準理論批判と家族規範
4 行為の構成要素としての家族規範
5 相互行為における家族規範
6 家族変動と概念の用法の変化
1 子育て支援の三類型
2 施設型支援の調査
3 家庭型支援の調査
4 ひろば型支援の調査
5 語りの位置づけと調査の限界
1 成員カテゴリーとしての「子ども」とその二重性
2 家族支援としての子育て支援
3 支援の論理による子育て私事論の包摂
1 「保育ママ」への注目
2 「保育ママ」であることと家庭性の論理
3 専門性の論理とその再定義
4 「保育ママ」にとっての家庭性と専門性
5 「保育ママ」と子育てを支援することのジレンマ
1 ひろば型支援における当事者性と専門性
2 専門性への両義的な態度
3 「素人」であることの専門性
4 対称性を確保するための非対称な工夫
5 ひろば型支援者の専門性と母親の育児責任
1 これまでの知見の確認
2 子育て支援と現代家族
3 「育児の社会化」の条件と「親であること」の多元性