資料詳細

-- 東京大学出版会 -- 1998.11 -- 326.3

  • 総合評価
    5段階評価の0.0
    (0)
  

所蔵

所蔵は 1 件です。予約は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
中央 参書庫 /326.3/N77/8 1398095898 一般書 可能 利用可

館別所蔵

館名 所蔵数 貸出中数 貸出可能数
中央 1 0 1

資料詳細

タイトル 日本の犯罪学
巻次
巻名 1978-95
巻著者名 所 一彦/〔ほか〕編  
出版者 東京大学出版会
出版年 1998.11
ページ数等 355p
大きさ 21cm
分類(9版) 326.3  
分類(10版) 326.3  
テーマ 犯罪  
ISBN 4-13-034070-0 国立国会図書館 カーリル GoogleBooks WebcatPlus
定価 ¥7800
本体価格 ¥7800
特定資料種別 図書
URL https://www.library.city.hiroshima.jp/winj/opac/switch-detail.do?bibid=1100475032

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
「増える」非行とその背景 所 一彦/著 6~7p
弁護士の非行少年観と少年司法に関する意見 矢島 正見/著 8~9p
犯罪報道の社会学的分析 矢島 正見/著 10~11p
逸脱の可視化 大庭 絵里/著 12~15p
「有害コミック」規制運動の展開 矢島 正見/著 16~19p
法の社会的形成 村上 直之/著 20~23p
責任判断過程の社会心理学的分析 萩原 滋/著 24~29p
責任と罰の意識構造 石村 善助/ほか著 30~35p
組織の逸脱行動と責任の帰属 加藤 直隆/ほか著 36~39p
赦しの社会学の提案 服部 朗/著 40~41p
現代日本の刑罰論に関する調査研究 刑罰論研究会/ほか著 42~45p
警邏警察の研究 村山 真維/著 50~57p
犯罪捜査をめぐる第一線刑事の意識と行動 宮沢 節生/著 58~65p
露店商の取締りと交通切符 荒木 伸怡/著 66~67p
被疑者・被告人の取調べと勾留の場所 荒木 伸怡/著 68~69p
自白の研究 浜田 寿美男/著 70~75p
刑事責任能力判断の分析 井上 大/著 76~77p
統計資料から見た量刑の変遷と仮釈放の運用 井上 大/著 78~79p
仮出獄審理に関する研究 伊福部 舜児/ほか著 80~83p
警察に対する高校生の態度 富田 信穂/著 84~86p
運転者の眼で見る交通取締・交通切符手続 荒木 伸怡/ほか著 87~92p
家庭裁判所が果たすべき役割に関する弁護士の意識 後藤 弘子/著 93~94p
精神障害者と犯罪 薩 美由貴/著 99~100p
精神病者の刑事責任能力に関する司法精神医学的研究 大橋 秀夫/著 101~104p
寛解期精神分裂病者の刑事責任能力について 西山 詮/著 105~108p
妄想性障害者の責任能力と処遇 岡田 幸之/ほか著 109~111p
躁状態下における犯罪行為と責任能力 内藤 志朗/著 112~113p
パラノイアの法的能力 山上 皓/著 114~115p
日本の刑事訴訟における当事者主義と訴訟能力 西山 詮/著 116~119p
精神分裂病者の犯罪の状態と予防に関する研究 加藤 能男/ほか著 120~121p
精神分裂病殺人犯に見る再犯の予測要因と予測可能性 吉川 和男/著 122~124p
躁鬱病者の犯罪特徴 長谷川 直実/ほか著 125~126p
反応性うつ病者による仇討殺人の一鑑定例 広瀬 貞雄/著 127~130p
酩酊犯罪と精神鑑定 青木 勇人/著 131~132p
飲酒試験,とくに酩酊型の再現性について 中田 修/著 133~134p
覚せい剤犯罪の精神鑑定 福島 章/著 135~138p
ベタス(喘息治療薬)併用酩酊犯罪者の精神鑑定に関する知見 柴田 洋子/ほか著 139~141p
てんかん性精神発作(夢幻様状態)中に行われた傷害事件の鑑定例 増田 登志子/著 142~144p
ハンチントン舞踏病と犯罪 武村 信義/著 145~146p
パラノイアの犯罪と被害妄想者の類型分類 影山 任佐/著 147~150p
親殺しの精神鑑定 福島 章/著 151~152p
司法精神鑑定例の供述心理学的研究 富田 拓/著 153~155p
精神鑑定の心理学的側面 山上 皓/著 156~157p
精神鑑定例からみた地域精神医療についての一考察 中川 之子/ほか著 158~160p
精神科医における「鑑定人」と「治療者」 西山 詮/著 161~162p
民事精神鑑定の実際 西山 詮/著 163~164p
裁判前鑑定(簡易精神鑑定) 市川 達郎/著 165~166p
交番の効果とその文化的背景について 星野 周弘/著 171~174p
刑事手続の特別抑止効果に関する実証的研究 服部 朗/著 175~176p
地域警察活動が住民に及ぼす影響について 小林 寿一/著 177~180p
非行防止のための地域活動への参加と非行抑制因子の体得との関係 星野 周弘/著 181~184p
暴力団排除活動に対する暴力団員の意識 星野 周弘/ほか著 185~188p
非行少年は親に従うか 津富 宏/著 189~192p
少年非行と精神医学 石川 義博/著 197~200p
行動化の克服に関する一考察 石川 義博/著 201~204p
矯正施設内の精神障害者に対するチーム治療 長谷川 直実/著 205~206p
矯正施設における覚せい剤受刑者の処遇に関する研究 小柳 武/著 207~210p
有機溶剤依存の入院治療経験より 磯部 修一/著 211~212p
薬物依存者と非行少年少女における家族集中内観療法について 久場川 哲二/著 213~215p
拘禁施設における保護房収容者の特性に関する精神医学的研究 奥村 雄介/著 216~219p
既決時の拘禁反応の特徴について 村田 浩/著 220~221p
保護観察少年の特性と処遇に関する研究 松本 勝/ほか著 226~229p
覚せい剤事犯に対する保護観察処遇の効果 山田 允/ほか著 230~235p
受刑が引受人家族に与える影響 井上 義隆/ほか著 236~239p
更生保護会在会者の特性とその処遇に関する研究 伊藤 博義/ほか著 240~244p
思春期非行少年の精神療法 石川 義博/著 245~246p
家族システム論による少年事件の調査と処遇 広井 亮一/著 247~251p
保護観察における家族援助に関する実証的研究 生島 浩/著 252~255p
保護観察対象者に対する生活技能訓練(SST)についての考察 小長井 智与/著 256~257p
保護観察処遇における保護観察官と保護司の役割分担に関する一考察 杉原 紗千子/著 258~261p
犯罪前歴者に対する社会の許容量について 伊福部 舜児/著 262~265p
社会内処遇システムのシミュレーション分析 辰野 文理/著 266~270p
1970年生まれコーホートの非行経歴 原田 豊/著 275~278p
簡易送致された非行少年の再非行状況の分析 原田 豊/著 279~282p
シンナー等乱用少年の再非行歴に関する追跡研究 渡辺 和美/ほか著 283~287p
少年院出院者の成行きに関する研究 森田 祥一/ほか著 288~291p
男子少年院出院者の分類と再犯要因 市川 守/著 292~295p
少年院仮退院者の特性と成行きに関する研究 鈴木 一久/ほか著 296~297p
保護観察付き刑の執行猶予者の成行きに関する研究 松永 栄治/ほか著 298~301p
釈放受刑者の再犯予測と仮釈放に関する研究 長岡 弘頴/ほか著 302~305p
再入受刑者の再犯過程に関する研究 岩崎 四郎/ほか著 306~309p
多数回受刑者の特性に関する研究 野坂 陽一/ほか著 310~313p
B級男子釈放者の予後調査 小沢 禧一/著 314~317p
常習的覚せい剤事犯受刑者に関する研究 羽柴 健一/ほか著 318~322p
長期刑受刑者の仮釈放と成行きに関する研究 大石 勉/ほか著 323~324p
殺人者が釈放後,再び殺人を犯した7例について 石井 利文/ほか著 325~328p
暴力団員と累犯 星野 周弘/著 329~332p
暴力団員の離脱および社会復帰を促進する要因に関する研究 米里 誠司/ほか著 333~334p
暴力団犯罪の被害と被害者に関する研究 星野 周弘/著 337~340p
詐欺罪の被害者特性 石井 光/著 341~344p
悪質商法による被害化過程の事例研究 高橋 良彰/ほか著 345~348p
高齢者の各種被害体験と被害化の要因の分析 西村 春夫/著 349~351p
更生保護における被害者の視点 北沢 信次/著 352~353p
犯罪被害者への精神的援助 小西 聖子/著 354~355p