資料詳細

折口 信夫/〔著〕 -- 中央公論社 -- 1996.11 -- 918.68

  • 総合評価
    5段階評価の0.0
    (0)

所蔵

所蔵は 1 件です。予約は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
中央 参書庫 /918.68/O71/21 1396087341 一般書 可能 利用可

館別所蔵

館名 所蔵数 貸出中数 貸出可能数
中央 1 0 1

資料詳細

タイトル 折口信夫全集
巻次 21
巻名 日本芸能史六講
著者名 折口 信夫 /〔著〕, 折口信夫全集刊行会 /編纂  
巻副書名 芸能史 1
出版者 中央公論社
出版年 1996.11
ページ数等 513p
大きさ 20cm
分類(9版) 918.68  
分類(10版) 918.68  
ISBN 4-12-403368-0 国立国会図書館 カーリル GoogleBooks WebcatPlus
定価 ¥5340
本体価格 ¥5340
特定資料種別 図書
URL https://www.library.city.hiroshima.jp/winj/opac/switch-detail.do?bibid=1100451272

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
日本芸能史六講 11~90p
伝承文芸論 91~135p
無頼の徒の芸術 136~142p
和歌の発生と諸芸術との関係 143~155p
日本文学における一つの象徴 156~169p
日本芸能の特殊性 170~177p
日本芸能の話 178~185p
文芸の力時代の力 186~189p
巫女と遊女と 190~193p
芸能民習 194~202p
日本芸能史序説 203~229p
日本美 230~238p
古代演劇論 239~258p
舞ひと踊りと 259~261p
日本の芸道 262~285p
三河の山村 286~287p
山の霜月舞 288~328p
信州新野の雪祭り 329~334p
根子の番楽・金砂の田楽 335~348p
神楽・1 349~354p
神楽・2 355~363p
春日若宮御祭の研究 364~376p
神楽記 377~379p
「八島」語りの研究 380~396p
黒川能・観点の置き所 397~400p
村で見た黒川能 401~403p
能舞台の解説 404~409p
獅子舞と石橋 410~412p
薪能と呪師走の翁 413~415p
鷹狩りと操り芝居と 416~421p
人形の起源 422~423p
東北民謡の旅から 424~431p
長唄のために 432~433p
地唄 434~440p
鶴が音 441~446p
神賑ひ一般 447~449p
草相撲の話 450~452p
沖縄舞踊に見る三要素 453~454p
組踊りの話 455~459p
沖縄を憶ふ 460~466p
同胞沖縄の芸能の為に 467~468p
感謝すべき新東京年中行事 469~478p
民俗芸能の春 479~483p
日本の郷土芸能の為に 484~486p