広島市立図書館
蔵書検索画面の文字の大きさを変えるには
資料検索
資料紹介
Myライブラリ
広島市立図書館ホームページへ戻る
>
本サイトにはJavaScriptの利用を前提とした機能がございます。
お客様の環境では一部の機能がご利用いただけない可能性がございますので、ご了承ください。
資料詳細
詳細蔵書検索
1 件中、 1 件目
講座元禄の文学 3
貸出可
0
1
0
浅野 晃/〔ほか〕編集 -- 勉誠社 -- 1992.10 -- 910.25
総合評価
5段階評価の0.0
(0)
  
予約かごへ
本棚へ
所蔵
所蔵は
1
件です。予約は
0
件です。
所蔵館
所蔵場所
請求記号
資料コード
資料区分
帯出区分
状態
中央
参書庫
/910.2/A87/3
1392158836
一般書
可能
利用可
ページの先頭へ
館別所蔵
館名
所蔵数
貸出中数
貸出可能数
中央
1
0
1
ページの先頭へ
資料詳細
タイトル
講座元禄の文学
巻次
3
巻名
元禄文学の開花
著者名
浅野 晃
/〔ほか〕編集
出版者
勉誠社
出版年
1992.10
ページ数等
410p
大きさ
20cm
分類(9版)
910.25
分類(10版)
910.25
内容注記
文献 兪玉姫 金田房子編:p371~410
テーマ
日本文学-歴史-江戸時代
,
俳諧-歴史
ISBN
4-585-02009-8
定価
¥3398
本体価格
¥3398
特定資料種別
図書
URL
https://www.library.city.hiroshima.jp/winj/opac/switch-detail.do?bibid=1100409746
ページの先頭へ
内容一覧
タイトル
著者名
ページ
元禄俳諧と芭蕉
雲英 末雄/著
7~22p
伊賀俳壇と芭蕉
富山 奏/著
23~32p
『貝おほひ』の世界
梅原 章太郎/著
33~42p
『桃青三百韻』から『桃青門弟廿歌仙』へ
佐藤 勝明/著
43~49p
『俳諧合』の成立
佐藤 勝明/著
50~59p
『次韻』から『みなし栗』へ
石川 八朗/著
60~72p
野ざらし紀行の旅
米谷 巌/著
73~82p
『冬の日』の成立
安保 博史/著
83~94p
『蛙合』と『あつめ句』
井上 敏幸/著
95~105p
笈の小文
堀 信夫/著
106~116p
『おくのほそ道』の世界
金沢 規雄/著
117~129p
不易流行論
八亀 師勝/著
130~143p
『猿蓑』の成立
桜井 武次郎/著
144~155p
京都俳壇と芭蕉
雲英 末雄/著
156~166p
前句付と雑俳の成立
鈴木 勝忠/著
167~176p
『炭俵』『続猿蓑』の世界
大内 初夫/著
177~186p
かるみの論
復本 一郎/著
187~202p
芭蕉発句の特質
加藤 定彦/著
203~212p
蕉風連句の特質
堀切 実/著
213~223p
俳文「幻住庵記」
村松 友次/著
224~230p
『去来抄』と『三冊子』
山下 一海/著
231~240p
芭蕉の書簡
田中 善信/著
241~250p
伊藤信徳
越智 美登子/著
251~258p
池西言水
宇城 由文/著
259~266p
三井秋風
玉城 司/著
267~275p
小西来山
竹下 義人/著
276~282p
椎本才麿
富田 志津子/著
283~289p
上嶋鬼貫
入江 昌明/著
290~296p
谷木因
塩村 耕/著
297~304p
江戸俳壇
石川 真弘/著
305~310p
京都俳壇・近江俳壇
関森 勝夫/著
311~316p
美濃俳壇
服部 直子/著
317~323p
伊勢俳壇
岡本 勝/著
324~329p
伊賀俳壇
富山 奏/著
330~335p
北陸俳壇
山根 公/著
336~342p
芭蕉と蕪村
中野 沙惠/著
343~349p
芭蕉と一茶
矢羽 勝幸/著
350~356p
芭蕉と近代文学
遠藤 誠治/著
357~362p
芭蕉と現代俳句
佐藤 和夫/著
363~370p
ページの先頭へ