広島市立図書館
蔵書検索画面の文字の大きさを変えるには
資料検索
資料紹介
Myライブラリ
広島市立図書館ホームページへ戻る
>
本サイトにはJavaScriptの利用を前提とした機能がございます。
お客様の環境では一部の機能がご利用いただけない可能性がございますので、ご了承ください。
資料詳細
詳細蔵書検索
1 件中、 1 件目
小山内薫全集[広島文学資料] 第6巻 〔初版〕
貸出中
1
1
0
小山内 薫/著 -- 臨川書店 -- 1975.2.25 --
総合評価
5段階評価の0.0
(0)
本棚へ
所蔵
所蔵は
1
件です。予約は
0
件です。
所蔵館
所蔵場所
請求記号
資料コード
資料区分
帯出区分
状態
中央
広文資料
M/90/O74/6
1392077128
郷土(一
禁帯
利用可
ページの先頭へ
館別所蔵
館名
所蔵数
貸出中数
貸出可能数
中央
1
0
0
ページの先頭へ
資料詳細
タイトル
小山内薫全集[広島文学資料]
巻次
第6巻
著者名
小山内 薫
/著
出版者
臨川書店
出版年
1975.2.25
ページ数等
731p
大きさ
20cm
分類(9版)
M90
版表示
〔初版〕
内容注記
内容:自由劇場の計畫 自由劇場第一囘試演 自由劇場第二囘試演後の對話 自由劇場第三囘試演 自由劇場第四囘試演の準備の一部 自由劇場第五囘試演の出し物 『自由劇場』の口上 『夜の宿』の器械的失敗 莫斯科のK君へ 『星の世界へ』の準備と實際 解嘲 靈魂の彫刻 小さき新しき劇場へ 新劇復興の爲に 新劇俳優としての歌舞伎役者 或年の劇壇,ほか
一般注記
函入
特定資料種別
図書
URL
https://www.library.city.hiroshima.jp/winj/opac/switch-detail.do?bibid=1100403507
ページの先頭へ
内容一覧
タイトル
著者名
ページ
自由劇場の計画
俳優D君へ
先づ新しき土地を得よ
脚本の翻訳に就いて
ボルクマンの試演に就いて
自由劇場第一回試演
大久保医学士の手紙
英吉利に於ける『ジョン・ガブリエル・ボルクマン』の初演
自由劇場の試演を終へて
自由劇場第二回試演後の対話
自由劇場第三回試演
ゴオリキイの『夜の宿』について
『夜の宿』をproduceする準備
自由劇場第四回試演の準備の一部
自由劇場第五回試演の出し物
『自由劇場』の口上
通知状
同戯曲の再演
『夜の宿』の台本
『夜の宿』の舞台設備
『夜の宿』の機械的失敗
莫斯科のK君へ
『星の世界へ』の準備と実際
解嘲
霊魂の彫刻
小さき新しき劇場へ
新劇復興の為に
新劇俳優としての歌舞伎役者
或年の劇壇
新作時代を待つ
劇壇の遠望
デ・アルキン氏の日本演劇観
演劇に対する或考察
新劇運動の経路
模型舞台の前で
舞台監督と映画監督
撮影監督と舞台監督
『俊寛』演出の覚え書
郷土史劇の経験
『夜の宿』の回顧
『夜の宿』演出覚え書
『白鳥の歌』演出ノオトから
築地小劇場に於る『ジョン・ガブリエル・ボルクマン』の演出プラン
仮面劇の試み
『桜の園』の演出者として
露助になること
演劇と地方色
インテリゲンチャの悲哀
『闇の力』の映画と実演と
『タンタルジイルの死』の追憶
叫びの戯曲
『役の行者』の演出に就いて
『役の行者』の第一夜を終へて
築地小劇場と『役の行者』
作者と演出者との問題
『第一の世界』に就いて
『傾城浅間嶽』に就いて
『息子』の由来
『緑の朝』に就いて
『塵境』について
箇人的戯曲と集団的戯曲
『博多小女郎浪枕』追記
露西亜の年越し
イプセンの墓
ダルクロオズ学校訪問
最後の舞台
モスコオ劇壇の現状
ミハイル・チェエホフ
露西亜に於ける子供の為の劇場
築地小劇場建設まで
築地小劇場は何の為に存在するか
翻訳劇の運命
外国戯曲演出の意義
「休みの日」の台本に就いて
戯曲の翻訳に就いて
古典劇の近代的演出
築地小劇場(一九二五-一九二六)
演劇の実際家として
演出の悲哀
演出の歓喜
演出の誤解
女優になる資格
劇場の規律
民衆劇への或暗示
初日直前の上演禁止
劇場人として
小山内氏の事業
長田 秀雄/著
解題
水木 京太/著
ページの先頭へ