資料詳細

岩間 輝生/編 -- 筑摩書房 -- 2024.10 -- 041

  • 総合評価
    5段階評価の0.0
    (0)
  

所蔵

所蔵は 3 件です。予約は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
中央 閲A K/041/いわ/イ 180447720X 一般書 可能 利用可

館別所蔵

館名 所蔵数 貸出中数 貸出可能数
南区 1 0 1
佐伯区 1 0 1
なか区 1 0 1

資料詳細

タイトル 樺太(サハリン)が宝の島と呼ばれていたころ
副書名 海を渡った出稼ぎ日本人
シリーズ SQ選書
著者名 野添 憲治 /著  
出版者 社会評論社
出版年 2015.11
ページ数等 255p
大きさ 19cm
分類(9版) 366.8  
分類(10版) 366.8  
内容紹介 日露戦争後、「宝の島」とも「夢の島」とも呼ばれ、日本の財閥系企業が中心になって開発をすすめた樺太。海を渡り極寒の地で生きた出稼ぎ日本人18人への聞き書きを通じ、近代日本の民衆史を掘り起こす。
著者紹介 1935年秋田県生まれ。秋田放送ラジオキャスター、秋田経済法科大学講師などを経て著述業。「塩っぱい河をわたる」で第42回産経児童出版文化賞を受賞。他の著書に「企業の戦争責任」など。 
テーマ 出かせぎ , 林業-サハリン , 漁業-サハリン  
ISBN 4-7845-1544-8 国立国会図書館 カーリル GoogleBooks WebcatPlus
本体価格 ¥2100
特定資料種別 図書
URL https://www.library.city.hiroshima.jp/winj/opac/switch-detail.do?bibid=1110775790

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
論理は跳躍する 内田 樹/著 6-8
人間であることが困難な世界で 松村 圭一郎/著 10-15
災害ユートピアの深み ブレイディみかこ/著 16-22
「贅沢」のすすめ 國分 功一郎/著 23-29
SNSの哲学 戸谷 洋志/著 30-35
ディズニーランド 吉見 俊哉/著 36-41
「キャラ」化する若者たち 斎藤 環/著 42-46
マルクスの考えたこと 斎藤 幸平/著 48-54
二一世紀の世界像 東 浩紀/著 55-60
敗者の想像力 加藤 典洋/著 61-68
はだかの起原 島 泰三/著 69-74
贈与のモラル 山田 広昭/著 75-81
異世界と向きあう 石井 美保/著 82-88
記号としての身体 上野 千鶴子/著 90-95
N/A該当せず 三木 那由他/著 96-102
身体の違いがひらく空間 伊藤 亜紗/著 103-110
物と身体 前田 英樹/著 111-116
AIと人間の知性 今福 龍太/著 117-122
言語の経験 熊野 純彦/著 123-128
海胆とペンタグラムマ 澁澤 龍彦/著 130-134
BERLIN 1888 前田 愛/著 135-140
眼差としての他者 石原 千秋/著 141-146
「後の祭り」を祈る 大森 荘蔵/著 147-151
象徴の政治学-「御威光」 渡辺 浩/著 152-158
幕末における視座の変革 丸山 眞男/著 159-166
ことばの断絶と孤独 山本 冴里/著 168-172
神々の永遠の争い 伊藤 徹/著 173-178
幸福の青い鳥 永井 均/著 179-184
コモリン岬 見田 宗介/著 185-189
棗椰子の木陰の文学 岡 真理/著 190-196
確認されない死のなかで 石原 吉郎/著 197-204
「安楽」への全体主義 藤田 省三/著 205-210
友情の点呼に答える声 市村 弘正/著 211-218
節度ある新しい人間らしさ 大江 健三郎/著 220-223