資料詳細

塩見 昇/著 -- 青木書店 -- 1991.11 -- 010.4

  • 総合評価
    5段階評価の0.0
    (0)

所蔵

所蔵は 2 件です。予約は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
中央 参書庫 /010.4/SH74/ 1397112040 一般書 可能 利用可
こども 書庫2 サ/010/し/ 2391093829 一般書 禁帯 利用可

館別所蔵

館名 所蔵数 貸出中数 貸出可能数
中央 1 0 1
こども 1 0 0

資料詳細

タイトル 翻訳論とは何か
副書名 翻訳が拓く新たな世紀
著者名 早川 敦子 /著  
出版者 彩流社
出版年 2013.2
ページ数等 272,20p
大きさ 20cm
分類(9版) 901  
分類(10版) 901  
内容紹介 現代的課題である「他者」と「主体」の問題に、ポストコロニアル批評と翻訳学がどう関わってきたのか、どのような言説の視座が拓かれているのかを考察。また、ホロコーストの言説を取り上げ、「世界文学」とは何かを提示する。
著者紹介 1960年生まれ。津田塾大学大学院文学研究科博士課程修了。同大学英文学科教授。専門は20世紀から現代にいたる英語圏文学、翻訳論。著書に「世界文学を継ぐ者たち」など。 
内容注記 文献:巻末p6~16
テーマ 翻訳文学  
ISBN 4-7791-1871-5 国立国会図書館 カーリル GoogleBooks WebcatPlus
本体価格 ¥2800
特定資料種別 図書
URL https://www.library.city.hiroshima.jp/winj/opac/switch-detail.do?bibid=1110701031