第一章 日本における幼稚園の誕生 |
|
|
第二章 明治一〇年代における幼児保育政策-簡易幼稚園の奨励 |
|
|
第三章 はじめての簡易幼稚園-女子高等師範学校附属幼稚園の分室 |
|
|
第四章 貧しい子どもたちのための二葉幼稚園-幼稚園から保育園へ |
|
|
第五章 児童保護事業の展開-石井十次、冨田象吉、大原寿恵子 |
|
|
第六章 岡弘毅の保育一元化論-幼稚園令と託児所令(案) |
|
|
第七章 公立保育園の誕生-慈善事業から社会事業へ |
|
|
一 幼稚園の誕生 |
|
|
二 なぜ幼稚園なのか |
|
|
三 教育としての遊戯 |
|
|
四 東京女子師範学校附属幼稚園の規則 |
|
|
五 恩物とその指導 |
|
|
六 飯島飯十郎と『幼稚園初歩』 |
|
|
七 中村正直と附属幼稚園の保育者たち |
|
|
はじめに |
|
|
一 子どもの状況と幼稚園の役割 |
|
|
二 「文部省示諭」と幼稚園 |
|
|
三 「貧民力役者等の児童」のための簡易幼稚園 |
|
|
〈補論〉Ⅰ 子守学校-渡辺嘉重と赤沢鍾美 |
|
|
〈補論〉Ⅱ 農村の保育事業と筧雄平 |
|
|
はじめに |
|
|
一 簡易幼稚園設立の背景-小竹啓次郎論文 |
|
|
二 小学校「分教室」と幼稚園「分室」 |
|
|
三 幼稚園「分室」の開設 |
|
|
四 幼稚園「分室」での保育実践 |
|
|
五 「分室」の意義-まとめとして |
|
|
はじめに |
|
|
一 二葉幼稚園の誕生 |
|
|
二 鮫ケ橋への移転とその保育実践 |
|
|
三 明治期における二葉幼稚園のまとめとその意義 |
|
|
〈補論〉Ⅲ 野口幽香と二葉保育園の保育者たち |
|
|
〈補論〉Ⅳ 東基吉と野口幽香-園庭をめぐって |
|
|
はじめに-児童保護事業を開いた時代 |
|
|
一 岡山孤児院と石井十次 |
|
|
二 石井記念愛染園と冨田象吉 |
|
|
三 倉敷さつき会保育所「若竹の園」と大原寿恵子 |
|
|
一 幼稚園と保育園の発達 |
|
|
二 幼稚園令と託児所令(案) |
|
|
三 岡弘毅の保育一元化論 |
|
|
はじめに-慈善事業から社会事業への転換 |
|
|
一 公立保育園の誕生-大阪市立鶴町第一託児所、大阪市立乳児院などの開設 |
|
|
二 大阪市立市民館と志賀志那人 |
|
|
三 東京市立託児場から市民館へ |
|
|
四 子どもの権利と公立保育園-生江孝之『社会事業綱要』 |
|
|
〈補論〉Ⅴ ある公立保育園の保母の歩み1-井手ナホの場合 |
|
|
〈補論〉Ⅵ ある公立保育園の保母の歩み2-阿部和子の場合 |
|
|