資料詳細

日本ライフオーガナイザー協会/著 -- 葉月出版 -- 2015.2 -- 597.5

  • 総合評価
    5段階評価の0.0
    (0)
  

所蔵

所蔵は 1 件です。予約は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
安佐南 児童 /59/ニ/ 580101339U 児童書 可能 利用可
佐伯区 児童 /597/ニ/ 9801298464 児童書 可能 利用可
なか区 児童 /59/二/ 080092071R 児童書 可能 貸出中

館別所蔵

館名 所蔵数 貸出中数 貸出可能数
こども 1 0 0

資料詳細

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
はじめに 毎日「かたづけなさい!」といわれているきみへ
マンガ 楽しいかたづけって?
LESSON 1 かたづける前に考えよう!
部屋をぐるりと見てみよう。スッキリと気持ちいい部屋かな?
〔チェックテスト〕 きみのかたづけレベルは?
部屋がどうなったらいいと思う? その部屋で何をしたい?
未来の自分を想像してみよう。何になりたい? 何をしてみたい?
部屋をかたづける方法と夢をかなえる方法は、実は同じ
ライフオーガナイズの方法だとかたづけじょうずになれる!
WORK もしひとつ選ぶとしたら、どれを選ぶ?
〔あたまの整理〕 きみの目標を書いてみよう!
LESSON 2 さあ、部屋をかたづけよう!
分ける 大切なもの、必要なもの、好きなものを探そう
分ける 大切なものや必要なものがたくさんありすぎるときはどうする?
分ける 迷うものは捨てなくてもいいよ。自然に答えが出るまで待とう
整理する どこにしまうと便利かな? ものの住所を決めよう!
整理する 出したりもどしたり…。自分がラクにできるしまい方は?
整理する くふういろいろ 仕切る/まとめる/立たせる/ひとつずつ/ラベルをはろう
続ける 「スッキリとここちよい部屋」はどうすれば続けられる?
続ける 使いにくいところはない? ときどき見直してみよう
〔アンケート〕 小学生に聞きました。かたづけをしてよかったことは?
LESSON 3 みんなのかたづけを見てみよう!
かたづけの前と後のちがいは?
ケース1 しゅんすけ君 小5の場合
分ける 机の中とまわりのものを全部出して分けよう
整理する 見つけやすく、出しやすく、もどしやすく、しまおう!
続ける 使ったらもとにもどして、ときどきものを見直そう!
ケース2 あやめさん 小6の場合
分ける クローゼットの洋服を全部出して分けよう
整理する 洋服、バッグや小物を全部まとめてしまおう!
続ける 洗濯物を自分でたたんでしまおう。季節が変わるときに洋服の見直しをしよう。
自分に合ったかたづけのヒントが見つかるかな?
LESSON 4 時間をかたづけよう!
大きな石と小さな石。たくさん入るのはどっち?
忘れないで! 夢をかなえるための「大きな石」
毎日の生活のなかに「大きな石」をたくさん入れる方法
WORK 書いてみよう! 大きな石について。/小さな石について。
WORK 1日24時間のすごし方を考えてみよう!
LESSON 5 情報をかたづけよう!
情報ってなんだ? たくさんあるといいもの?
お知らせのプリント、どうしている? 情報と記録のちがいを考えよう
よい情報を選び取り、取り出しやすい「しくみ」をつくろう
おわりに かたづけの先に待っているもの
「さようなら」するものは寄付・リサイクルへ
こまった時は全国のライフオーガナイザーへ