資料詳細

深光 富士男/著 -- 河出書房新社 -- 2018.1 -- 210.6

  • 総合評価
    5段階評価の0.0
    (0)
  

所蔵

所蔵は 0 件です。予約は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
こども 自由 /210/ふ/1 280105000G 児童書 可能 利用可
こども 書庫 ホ/210/ふ/1 280105046Q 児童書 保存 利用可
東区 児童 /21/フ/1 480112399. 児童書 可能 利用可
安芸区 児童 /21/フ/1 680092052W 児童書 可能 利用可
南区 児童 /21/フ/1 7800988827 児童書 可能 利用可
なか区 児童 /21/フ/1 080108199- 児童書 可能 利用可

館別所蔵

館名 所蔵数 貸出中数 貸出可能数

資料詳細

タイトル 昭和後期女性文学論
著者名 新・フェミニズム批評の会 /編  
出版者 翰林書房
出版年 2020.3
ページ数等 460p
大きさ 22cm
分類(9版) A91  
分類(10版) 910.264  
内容紹介 〈戦後女性文学〉の軌跡を辿る-。宮本百合子、吉屋信子、干刈あがた…。敗戦後から1980年代末まで、近代の断絶という複雑な時代を背景に、様々な生の可能性を、多様な表現で描出した女性文学の豊かな全容を検証する。
テーマ 日本文学-歴史-昭和時代(1945年以後) , 日本文学-作家 , 女性(文学上) , 女性問題  
テーマ 原子爆弾-被害 , 正田 篠枝 , 大田 洋子 , 大庭 みな子  
ISBN 4-87737-452-5 国立国会図書館 カーリル GoogleBooks WebcatPlus
本体価格 ¥4200
特定資料種別 図書
URL https://www.library.city.hiroshima.jp/winj/opac/switch-detail.do?bibid=1100544184

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
はじめに
明治15年ごろの東京(銀座煉瓦街) 錦絵に描かれた文明開化 計画的につくられた西洋風の銀座煉瓦街
文明開化とは? 本に描かれた文明開化 牛鍋とザンギリ頭が『安愚楽鍋』に登場
乗り物(1) 人力車 駕籠から人力車の時代へ 日本人が発明!? 一気に増えた人力車
乗り物(2) 馬車 馬車は馬に引かせた箱型の乗り物 庶民も乗れた乗合馬車、鉄道馬車
乗り物(3) 鉄道 明治5年に日本初の鉄道が新橋-横浜間で開業 都市から地方へ…急速に広がった鉄道網
乗り物(4) 市電 電車は、明治28年に京都で営業開始 東京では、鉄道馬車のレールを流用
ファッション 背広を着てみよう! ドレスを着てみよう! 西洋化政策から広まっていった洋服
食べ物 飲み物 初めて味わった食べ物、飲み物、西洋料理 牛肉、パン、ビール、菓子などに舌鼓
勧工場 百貨店 多種多彩な商品を陳列した人気店に人々が殺到 お店はショッピングが楽しめるように進化
上野動物園 明治15年に開園した日本初の動物園 ライオン、キリン…初来園の動物は大人気
水族館 水中にいる気分! 初めて見る巨大水槽 最初は「うをのぞき」と呼ばれていた!?
パノラマ館 絵画、立体物、照明、音響が融合した見世物 ドーム内に巨大スケールの見世物が展開
曲馬(サーカス) 海外からやってきた曲馬団 団員、馬、ゾウなどの曲芸に拍手喝采
演劇 演芸 舞台の上で、役者や芸人たちが熱演 新味を加え、あの手この手で観客を魅了
乗り物(5) 汽船 海外旅行もできた豪華な汽船の旅 優雅! 贅をつくした船中のおもてなし
博覧会 学べて遊べる巨大イベント 海外の万博を参考にして、各地で何度も開催
建築物(1) ホテル 銀行 聖堂 ひときわ目立った建築物 西洋風の建築デザインが話題に
建築物(2) 浅草十二階 当時は日本一高い建造物だった浅草十二階 浅草十二階は明治のスカイツリー!?
スポーツ 海を渡ってきた、さまざまなスポーツ 当時の野球解説書に魔球の投げ方を発見
幻灯機 活動写真 蓄音機 機械を使った娯楽が急速に普及 好奇心をかきたてた、録音と映像
乗り物(6) 自動車 飛行船 飛行機 明治時代の終わりに入ってきた乗り物 明治末期に東京で走った自動車は数十台
江戸時代 明治時代くらべ
さくいん