資料詳細

瀬木 慎一/編著 -- 里文出版 -- 2003.6 -- 702.1

  • 総合評価
    5段階評価の0.0
    (0)
  

所蔵

所蔵は 0 件です。予約は 0 件です。

館別所蔵

館名 所蔵数 貸出中数 貸出可能数

資料詳細

タイトル 日本美術の社会史
副書名 縄文期から近代の市場へ
著者名 瀬木 慎一 /編著, 桂木 紫穂 /編著  
出版者 里文出版
出版年 2003.6
ページ数等 469p
大きさ 22cm
分類(9版) 702.1  
分類(10版) 702.1  
内容紹介 日本の美術が縄文期から近代までどのように社会と関わってきたのか。今日閲覧が難しい歴史的文献を採録し、新たに史実を論証した日本で初めての美術社会史。新しい視点で日本美術を見直す。
著者紹介 〈瀬木〉1931年東京生まれ。総合美術研究所所長。ジャポニズム学会監事等を務める。 
著者紹介 〈桂木〉1954年東京生まれ。総合美術研究所主任研究員。 
テーマ 日本美術-歴史  
ISBN 4-89806-189-3 国立国会図書館 カーリル GoogleBooks WebcatPlus
定価 ¥4800
本体価格 ¥4800
特定資料種別 図書
URL https://www.library.city.hiroshima.jp/winj/opac/switch-detail.do?bibid=1100139323

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
興福寺の絵画と絵所絵師 亀田 孜/著 27~41p
東寺絵所考 谷 信一/著 42~49p
中世に於ける南都絵所の研究(抜粋) 森末 義彰/著 50~67p
正倉院沿革史 安藤 更生/著 74~96p
君台観左右帳記の研究 金原 省吾/著 97~129p
名物記其他の内容について 鈴木 知足堂/著 130~152p
室町時代の舶載陶磁 満岡 忠成/著 160~178p
北野大茶会と山里の茶亭 桑田 忠親/著 179~187p
豊公と陶業 加藤 義一郎/著 188~199p
書画骨董道史話 谷 信一/著 206~219p
伝統主義の系譜 岡本 健一/著 220~237p
東山文化とその社会的背景 林屋 辰三郎/著 238~243p
江戸富商と茶湯 原田 伴彦/著 244~256p
三阿弥(抜粋) 仲田 勝之助/著 263~274p
狩野御絵師の生活 八木岡 春山/著 275~290p
鑑定家の由来 前田 香雪/著 291~302p
東山の書画会(抜粋) 相見 繁一/著 309~316p
浮世絵画師の書画会 久保田 米斎/著 317~322p
維新前に於ける京都の書画会 島田 武彦/著 323~333p
浮世絵版画と問屋制度 高橋 誠一郎/著 338~349p
錦絵の版元 井上 和雄/著 350~352p
江戸の錦絵店 小島 烏水/著 353~358p
道具移動第一期 高橋 義雄/著 366~388p
箒のあと(抜粋) 高橋 義雄/著 389~404p
大売立物語 斎藤 利助/著 405~424p
明治商売往来(抜粋) 仲田 定之助/著 431~444p
日本における画廊の歴史 瀬木 慎一/著 445~455p
関西の洋画商(戦前) 大河内 菊雄/著 456~462p