資料詳細

富士 昭雄/編 -- 笠間書院 -- 2001.10 -- 913.51

  • 総合評価
    5段階評価の0.0
    (0)

所蔵

所蔵は 1 件です。予約は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
中央 参書庫 /913.5/ふじ/ 1301129102 一般書 可能 利用可

館別所蔵

館名 所蔵数 貸出中数 貸出可能数
中央 1 0 1

資料詳細

タイトル 江戸文学と出版メディア
副書名 近世前期小説を中心に
著者名 富士 昭雄 /編, 富士 昭雄 /著者代表  
出版者 笠間書院
出版年 2001.10
ページ数等 399,19p
大きさ 22cm
分類(9版) 913.51  
分類(10版) 913.51  
内容紹介 江戸は日本の出版ルネサンスであり、書肆を介して文学が育まれ、生産された時代である。近世前期小説を中心として作者・作品と版元・読者との関係などを検討することで、江戸の文化史、メディア論等の新しい相貌を展開する。
著者紹介 1931年ソウル生まれ、茨城県出身。東京大学大学院修士課程修了。東京大学助手、名古屋大学講師・助教授、駒沢大学教授を経て、現在駒沢大学名誉教授。 
テーマ 仮名草子 , 浮世草子 , 出版-日本  
ISBN 4-305-70237-1 国立国会図書館 カーリル GoogleBooks WebcatPlus
定価 ¥8500
本体価格 ¥8500
特定資料種別 図書
URL https://www.library.city.hiroshima.jp/winj/opac/switch-detail.do?bibid=1100121590

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
近世文学と出版機構 富士 昭雄/著 3~25p
竹斎の視点 入口 敦志/著 26~38p
『三河物語』識語改変の理由 大沢 学/著 39~52p
『可笑記』と『甲陽軍鑑』 深沢 秋男/著 53~67p
近世中期における『清水物語』 柳沢 昌紀/著 68~82p
出版統制と排耶書 菊池 庸介/著 83~96p
近世初期口頭のメディア 花田 富二夫/著 97~107p
『うしかひ草』と「十牛図」「牧牛図」 湯浅 佳子/著 108~123p
板本仏教説話のリアリティー 小二田 誠二/著 124~139p
転合書としての『好色一代男』 矢野 公和/著 140~154p
西鶴とメディア 中嶋 隆/著 155~171p
『西鶴俗つれづれ』上梓考 篠原 進/著 172~185p
『万の文反古』真偽臆断 塩村 耕/著 186~208p
『御前義経記』における『浄瑠璃御前物語』利用 井上 和人/著 209~221p
鷺水浮世草子の特質とその板元 藤川 雅恵/著 222~237p
赤穂事件虚構化の方法と意味 杉本 和寛/著 238~247p
其磧の焦り 佐伯 孝弘/著 248~265p
自笑の不安 神谷 勝広/著 266~277p
近世初期刊本小考 和田 恭幸/著 278~291p
寛文期における書物の蒐集 市古 夏生/著 292~304p
伊勢参宮と出版 倉員 正江/著 305~317p
「赤穂事件」小考 江本 裕/著 318~329p
噺本に見る閻魔王噺の変遷 島田 大助/著 330~344p
享保末期の吉原と遊里情報 丹羽 謙治/著 345~361p
『奇異雑談集』の成立 富士 昭雄/著 362~377p
漢和希夷 富士 昭雄/著 378~397p