資料詳細

上原 専禄/著 -- 評論社 -- 2001.7 -- 081.6

  • 総合評価
    5段階評価の0.0
    (0)
  

所蔵

所蔵は 1 件です。予約は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
中央 参書庫 /081.8/うえ/24 1301038505 一般書 可能 利用可

館別所蔵

館名 所蔵数 貸出中数 貸出可能数
中央 1 0 1

資料詳細

タイトル 上原専禄著作集
巻次 24
巻名 国民文化の論
著者名 上原 専禄 /著, 上原 弘江 /編  
出版者 評論社
出版年 2001.7
ページ数等 434p
大きさ 22cm
分類(9版) 081.6  
分類(10版) 081.6  
ISBN 4-566-05043-2 国立国会図書館 カーリル GoogleBooks WebcatPlus
定価 ¥8500
本体価格 ¥8500
特定資料種別 図書
URL https://www.library.city.hiroshima.jp/winj/opac/switch-detail.do?bibid=1100114596

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
新しい文化創造のために 9~119p
現代文化の問題点 20~36p
「文化」とは何か 37~42p
文化創造への一つの発想 43~55p
文化と政治について 56~73p
国民文化創造への提言 74~77p
国民文化会議会長辞任の弁 78~87p
国民文化創造の権利 88~104p
「大衆的インテリ」の未来像 105~119p
「文化サークル」への提言 120~126p
〈ヒストリア・ムンディ〉について 127~129p
芸文学堂を建てる 130~141p
職人かたぎ 142~146p
庶民 147~148p
『みちのくの民話』に寄せて 149p
『日本の民話』を推薦する 150~151p
学問以前の話 152~162p
私の中の古典 163p
日本知識層の思想動向 164~168p
現時点における良心と良識 169~171p
『学問の曲り角』に思う 172~173p
日本史研究のコペルニクス的転回 174~175p
思想史研究への反省 176~178p
中国の〈唐三彩切手〉と台湾の〈宝物切手〉 179~184p
祭り三題 187~192p
鯖ずし 193~194p
あられ香煎 195~196p
歌舞伎の料金 197~198p
京劇と歌舞伎 199~205p
「リンデン・オペラ」に関する二つの新刊書 206~209p
オペラの人間化 210~215p
日独文化の会とハインリッヒ・ハイネ 216~218p
新劇運動と後援会の関係について 221~228p
暗黒を射抜く光明を 229~230p
中芸公演を見て 231p
限りない可能性の実証 232~233p
期待と願い 234~235p
ぶどうの会稽古場談義 236~269p
提言 270~272p
民話劇のたのしさ 273~274p
275~277p
客席から見た岡倉さんの仕事 278~279p
木下順二さんの仕事 280~284p
山本安英さんの仕事 285~288p
『山本安英舞台写真集』推薦のことば 289~290p
時代・人・仕事 291~294p
歌舞伎と仏教 297~305p
明日の日本仏教 306~315p
禅の現代的意義 316~324p
日蓮上人 325~331p
日蓮を現代にどう生かすか 332~346p
『法華経』の信仰と研究 347~364p
「立正安国論」と私 365~384p
「日蓮認識の方法」を求めつづけて 385~388p