| 95歳で阪神大震災を経験…〈枯草や住居なくんば命熱し〉 |
永田 耕衣/談 |
5~18p |
| 長命なことを「椿寿」と言います…椿は、よう働いてくれる長寿の木です |
岡田 種雄/談 |
19~32p |
| 裁判は、勘…判事に求められるのは、豊富な人生経験と人間性 |
藤林 益三/談 |
33~47p |
| 鷹匠は、鷹に仕え、鷹に学び、「人鷹一体」の境地までいって一人前 |
花見 薫/談 |
47~61p |
| 京都の筍は日本一…人間の汗と、この地の恵みが育てた「芸術品」 |
木村 嘉作/談 |
61~74p |
| 13歳から銀座で魚屋一筋、73年…「商いのコツは、“儲けは元にあり”」 |
新山 こと/談 |
75~88p |
| 大事なのは金をかけることより育てること…小さな家でも名庭はできる |
後藤 由松/談 |
89~102p |
| インドに魅せられて30数年…「自然、動物、人間…すべてが圧倒されます」 |
秋野 不矩/談 |
103~116p |
| 登山歴70年。「数億年の昔にできた山に抱かれると、子供に戻ります」 |
田中 澄江/談 |
117~130p |
| 自然は、美しいから美しいのではなく、愛しているから、美しく感じる… |
熊田 千佳慕/談 |
131~144p |
| 飛行機の大型化でいちばん辛いのは、背負う命の数が増えること |
桜庭 邦悦/談 |
145~158p |
| 薬師寺再建の際、千年もつ古代釘を復元…釘は時代の鏡です |
白鷹 幸伯/談 |
159~172p |
| バスが好き。行き先も見ずに、ふらりと乗る…乗り継いで鹿児島まで |
田中 小実昌/談 |
173~186p |
| 性は、生きるためのマグマ…興味を失くした人は急に老けます |
大島 清/談 |
187~200p |
| 野鳥の声を録音し続け45年…何時間でも鳴くまで待とう…家康の心境です |
蒲谷 鶴彦/談 |
201~214p |
| ゴルフ場を山に造ると、10万本の木を殺す。今後は絶対、平地に造るべき |
篠田 穣/談 |
215~228p |
| 遺骨を海や山に撒いて、自然に還す「自然葬」を提案しています |
安田 睦彦/談 |
229~243p |
| しみ込んだ台詞が滲み出る、これが僕の理想…だから大笑いすると… |
大滝 秀治/談 |
243~256p |
| 14歳で見習い、21歳で棟梁…今のは電気大工。わしらは停電でも働けまっせ |
向井 忠雄/談 |
257~270p |