広島市立図書館
蔵書検索画面の文字の大きさを変えるには
資料検索
資料紹介
Myライブラリ
広島市立図書館ホームページへ戻る
>
本サイトにはJavaScriptの利用を前提とした機能がございます。
お客様の環境では一部の機能がご利用いただけない可能性がございますので、ご了承ください。
資料詳細
詳細蔵書検索
1 件中、 1 件目
近世瀬戸内の環境史
貸出可
1
2
0
佐竹 昭/著 -- 吉川弘文館 -- 2012.3 -- H25.0
総合評価
5段階評価の0.0
(0)
  
所蔵
所蔵は
2
件です。予約は
0
件です。
所蔵館
所蔵場所
請求記号
資料コード
資料区分
帯出区分
状態
中央
広島
H/25.0/さた/
180205370Q
郷土(一
条件
利用可
中央
参書庫
HK/092.1/さた/ミ
180205562T
郷土(一
可能
利用可
ページの先頭へ
館別所蔵
館名
所蔵数
貸出中数
貸出可能数
中央
2
0
1
ページの先頭へ
資料詳細
タイトル
近世瀬戸内の環境史
著者名
佐竹 昭
/著
出版者
吉川弘文館
出版年
2012.3
ページ数等
10,231p
大きさ
22cm
分類
H25.0
内容紹介
江戸時代の林野には、どのような樹木がどれくらい茂っていたのか。広島藩領を中心に林野の利用や、シシ(猪鹿)垣・たたら製鉄などを分析。瀬戸内の島々や沿岸部、さらに内陸部についての自然と人々の暮らしを解明する。
著者紹介
1954年和歌山県生まれ。広島大学大学院文学研究科博士課程後期中退。同大学大学院総合科学研究科教授。博士(文学)。著書に「古代王権と恩赦」など。
テーマ
広島県-歴史
ISBN
4-642-03451-7
本体価格
¥8500
特定資料種別
図書
URL
https://www.library.city.hiroshima.jp/winj/opac/switch-detail.do?bibid=1103378535
ページの先頭へ
内容一覧
タイトル
著者名
ページ
序章 近世(江戸時代)の暮らしと自然を考える
Ⅰ 人々の暮らしと林野
第一章 広島藩沿海地域における林野利用とその「植生」
第二章 沿海地域の林野利用
第三章 山間地域の林野利用
Ⅱ 人々の暮らしと野生動物
第一章 近世広島の猪と豚
補論 安芸のシシ垣
第二章 石見銀山領における猪被害とたたら製鉄
Ⅲ 経済活動の活発化と人々の暮らし
第一章 瀬戸内中部の港町と流通
第二章 広島藩沿海地域の人口増加と島嶼村落
はじめに
本書の概要
はじめに
一 安芸郡奥海田村の絵図と山帳から
二 賀茂郡奥屋村の山帳から
三 賀茂郡三六カ村の山帳から
四 豊田郡の山帳から
むすびにかえて
はじめに
一 賀茂郡三津村の林野利用
二 豊田郡生口島の林野利用
むすびにかえて
はじめに
一 備後六の原炭の出雲・伯耆への供給
二 六の原付近の製鉄事情
むすびにかえて
はじめに
一 安芸郡倉橋島の猪被害とその対策
二 安芸諸地域の被害対策とその推移
三 野生動物の分布と人間活動の活発化
四 朝鮮通信使と広島の豚
むすびにかえて
はじめに
一 銀山領内陸部における猪被害の推移
二 銀山領の林野制度と近世後期の鉄生産
むすびにかえて
はじめに
一 航路の変遷と港町
二 港町の盛衰と商品流通
むすびにかえて
はじめに
一 広島藩領の奥郡と浦辺郡
二 安芸郡の平野部と沿岸・島嶼部
三 安芸郡倉橋島の人口増加と耕地の拡大
四 倉橋島の階層構成
五 釣士田浦の分析
むすびにかえて
ページの先頭へ