広島市立図書館
蔵書検索画面の文字の大きさを変えるには
資料検索
資料紹介
Myライブラリ
広島市立図書館ホームページへ戻る
>
本サイトにはJavaScriptの利用を前提とした機能がございます。
お客様の環境では一部の機能がご利用いただけない可能性がございますので、ご了承ください。
資料詳細
詳細蔵書検索
1 件中、 1 件目
戦国武将列伝 〈風〉の巻
貸出可
0
1
0
藤咲 あゆな/著 -- ポプラ社 -- 2015.5 -- 281
総合評価
5段階評価の0.0
(0)
  
予約かごへ
本棚へ
所蔵
所蔵は
1
件です。予約は
0
件です。
所蔵館
所蔵場所
請求記号
資料コード
資料区分
帯出区分
状態
安佐南
児童
/28/フ/
580105338X
児童書
可能
利用可
ページの先頭へ
館別所蔵
館名
所蔵数
貸出中数
貸出可能数
安佐南
1
0
1
ページの先頭へ
資料詳細
タイトル
戦国武将列伝
巻次
〈風〉の巻
シリーズ
ポプラポケット文庫
著者名
藤咲 あゆな
/著,
ホマ蔵
/絵
出版者
ポプラ社
出版年
2015.5
ページ数等
294p
大きさ
18cm
分類(9版)
281
分類(10版)
281
内容紹介
戦国武将の話がまとめて読める、疾風怒涛の列伝。〈風〉の巻は、宿命のライバル・武田信玄と上杉謙信を中心に、今川義元、北条氏康、直江兼続、前田慶次をクローズアップ。武将&姫ファイルも収録。武将カラーイラスト付き。
内容抜粋
室町幕府の権力が失墜(しっつい)し、勢力をめぐって激しい戦いをくりひろげた戦国時代の武将たちの熱い生き様を描(えが)く。風の巻では、宿命のライバルと呼ばれた武田信玄(たけだしんげん)と上杉謙信(うえすぎけんしん)を中心に、駿河(するが)の大大名・今川義元(いまがわよしもと)などを取り上げる。
内容注記
年表あり 文献:巻末
テーマ
戦国大名
ISBN
4-591-14511-1
本体価格
¥740
特定資料種別
図書
URL
https://www.library.city.hiroshima.jp/winj/opac/switch-detail.do?bibid=1110779736
ページの先頭へ
内容一覧
タイトル
著者名
ページ
武田信玄-甲斐の虎と呼ばれた名将-
一 海ノ口城の戦い
二 父・信虎を追放する
三 信濃攻めを開始する
四 第四次「川中島の戦い」
五 三方ケ原の戦い
◆その後の武田家
◎武将&姫ファイル〈武田信玄編〉
コラム
◆信玄は非常に頭が良かった
◆武田信虎という人
◆信玄の領国経営術
◆早わかり川中島の戦い
◆「甲駿相三国同盟」について
今川義元-海道一の弓取りと呼ばれた駿河の大大名-
一 花倉の乱
二 駿甲相三国同盟が成立する
三 桶狭間の戦いにて死す
◆その後の今川家
◎武将&姫ファイル〈今川義元編〉
コラム
◆義元の母は女傑だった
◆名軍師・太原雪斎
◆お名前いただきます
北条氏康-相模の獅子と謳われた北条の三代目-
一 氏康、初陣にて快勝す
二 河越夜戦
三 小田原城籠城戦
◆その後の北条氏
◎武将&姫ファイル〈北条氏康編〉
コラム
◆勇猛な武将の証・氏康疵
◆北条五代に仕えた風魔忍者
◆早わかり北条五代
上杉謙信-越後の龍と呼ばれた義将-
一 荒れる越後
二 越後統一
三 宿敵・武田信玄との戦いが始まる
四 第四次「川中島の戦い」
五 宿敵・武田信玄の死
六 手取川の戦い
◆その後の上杉謙信
◎武将&姫ファイル〈上杉謙信編〉
コラム
◆謙信の名前はいくつもある
◆謙信の魅力とは?
◆関東にこだわった謙信
◆謙信は神に告げ口した?
◆敵に塩を送る
◆謙信の名言
直江兼続-「愛」の兜で知られる上杉家の執政-
一 春日山城へ
二 御館の乱
三 落水会談
四 長谷堂城の戦い
◆その後の直江兼続
◎武将&姫ファイル〈直江兼続編〉
コラム
◆兼続の先祖は?
◆二頭政治
◆秀吉が見込んだ男
◆兜のデザインいろいろ
前田慶次-天下御免の傾奇者と呼ばれた豪傑-
一 前田家を出奔する
二 上杉家に士官する
三 長谷堂城の戦い
◆その後の前田慶次
◎武将ファイル〈前田慶次編〉
コラム
◆謎多き傾奇者・前田慶次
◆景勝を笑わせたのは誰?
◆慶次は家族想いだった?
◎関連地図
◎用語解説
◎全体年表
◎あとがき
◎参考文献
ページの先頭へ