| 序章 軍馬となった日本の馬 |
|
|
| 第1章 第一次馬政計画期(1906-35年)の東北産馬業 |
|
|
| 第2章 馬匹改良政策の展開 |
|
|
| 第3章 馬匹改良政策の綻び |
|
|
| 第4章 軍馬資源確保と農民的馬飼養の矛盾 |
|
|
| 第5章 軍馬需要の変化と東北馬産 |
|
|
| 補章 共進会制度からみた馬匹改良政策の変遷 |
|
|
| 終章 総括と展望 |
|
|
| 第1節 近代の馬をめぐる3者-軍・農・馬政 |
|
|
| 第2節 研究領域をむすぶ馬-先行研究とその問題点 |
|
|
| 第3節 近代産馬業の統一的把握-課題と方法 |
|
|
| 第1節 近代産馬業の時期区分 |
|
|
| 第2節 統計でみる第一次馬政計画期 |
|
|
| 第3節 東北各県の特徴 |
|
|
| 小括 |
|
|
| 第1節 上北郡馬産の特徴 |
|
|
| 第2節 種牡馬制度の整備 |
|
|
| 第3節 種牡馬購買・軍馬購買 |
|
|
| 第4節 陸軍の牧野政策 |
|
|
| 小括 |
|
|
| 第1節 重種流行の背景 |
|
|
| 第2節 馬政局と畜産組合の反応 |
|
|
| 第3節 重種流行の位置づけ |
|
|
| 小括 |
|
|
| はじめに |
|
|
| 第1節 馬政計画第二期における軍馬需要の変化 |
|
|
| 第2節 馬政第二期計画の馬政方針 |
|
|
| 第3節 馬利用増進による経営収支改善-改良馬需要の創出プラン- |
|
|
| 第4節 支出削減による経営収支改善-小規模農家における小格馬需要- |
|
|
| 小括 |
|
|
| はじめに |
|
|
| 第1節 統計からみた馬政計画第二期の東北馬産 |
|
|
| 第2節 1920年代馬産農家経営の変化 |
|
|
| 第3節 1930年代馬産農家経営と農林省の馬産救済施策 |
|
|
| 第4節 1930年代馬産農家経営と陸軍の軍馬購買事業 |
|
|
| 小括 |
|
|
| 第1節 共進会制度の変遷 |
|
|
| 第2節 馬政計画第一期の共進会-青森県産馬共進会- |
|
|
| 第3節 馬政計画第二期の共進会その1-秋田県種馬共進会- |
|
|
| 第4節 馬政計画第二期の共進会その2-秋田県輓用役馬共進会- |
|
|
| 小括 |
|
|
| 第1節 第一次馬政計画期の東北産馬業 |
|
|
| 第2節 近代産馬業の全体像 |
|
|