資料詳細

ワールドウォッチ研究所/原本企画編集 -- ワールドウォッチジャパン -- 2011.8 -- 519.05

  • 総合評価
    5段階評価の0.0
    (0)
  

所蔵

所蔵は 2 件です。予約は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
こども 整理 /519/わ/10-11 280063704U 児童書 可能 利用可
こども 書庫2 サ/519/わ/10-11 280064173V 児童書 禁帯 利用可

館別所蔵

館名 所蔵数 貸出中数 貸出可能数
こども 2 0 1

資料詳細

タイトル ジュニア地球白書
巻次 2010-11
副書名 ワールドウォッチ研究所
巻名 気候変動と人類文明
著者名 ワールドウォッチ研究所 /原本企画編集, 林 良博 /監修  
出版者 ワールドウォッチジャパン
出版年 2011.8
ページ数等 12,211p
大きさ 21cm
分類(9版) 519.05  
分類(10版) 519.05  
内容紹介 「地球白書」2010-11年版を、小学校高学年から読めるようにやさしく書き改めた一冊。気候変動がもたらす影響や再生可能エネルギーへの切り替え、気候変動をめぐる世界の動きなどを紹介する。
内容抜粋 気候変動は生物多様性と並んで、今世紀最大の環境(かんきょう)問題です。気候変動がもたらすさまざまな影響(えいきょう)をはじめ、気候変動が農業と食料へおよぼす影響、再生可能エネルギーへの切かえ、気候変動をめぐる世界の動きなどを紹介(しょうかい)。
テーマ 環境問題  
テーマ 地球温暖化  
ISBN 4-948754-38-6 国立国会図書館 カーリル GoogleBooks WebcatPlus
本体価格 ¥2500
特定資料種別 図書
URL https://www.library.city.hiroshima.jp/winj/opac/switch-detail.do?bibid=1103327700

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
読む前に
エネルギー源について、自分で考える
第1章 気候変動がもたらす、さまざまな影響
第2章 気候変動が、農業と食料へ及ぼす影響
第3章 気候変動を抑えるために、再生可能エネルギーへ切り替える
第4章 気候変動をめぐる、世界のさまざまな動き
用語解説
あとがき
1 地球温暖化と気候変動
2 近年の異常気象
日本の猛暑と世界の熱波
強大化していく台風、ハリケーン、サイクロン
3 解けていく氷、上昇する海面、沈みゆく小さな島国
北極地方では、どのようになっているのか
南極地方では、どのようになっているのか
小さな島国では、どのようになっているのか
4 気候変動を抑えるための国際社会の取り組み
気候変動枠組条約に参加している国による国際会議
排出量を減らしていくための仕組み
「緩和」と「適応」
5 人類の共通課題として「気候変動を抑える」
気候変動によって、「生存」を脅かされる発展途上国の人々
世界に、あまりにも多い「貧困」と「飢え」
1 現実に存在する食料危機
「人口」と「肉食」の増加に、追いつけない「穀物生産力」
暴動まであった「世界の食料価格危機」
2 世界の食料危機から、日本だけが逃れられるのか
貧困と栄養不良に苦しむ人々に、食料価格が重くのしかかかる
世界の食料危機を迎えたとき、日本はどうなるのか
3 予測される気候変動が、社会経済と自然のシステムへ及ぼす影響
発展途上国では経済成長によって、温室効果ガスの排出量が増える
暴風雨、熱波、洪水などに、たびたび、おそわれるようになる
4 気候変動が、農業と食料生産へ及ぼす影響
オーストラリアでは、どのようになっているのか
メキシコでは、どのようになっているのか
インドでは、どのようになっているのか
バングラデシュでは、どのようになっているのか
サブサハラ・アフリカや小さな島国では、どのようになっているのか
もっとも影響を受けやすい人々は、大きな災害、ひどい食料不足や感染症に脅かされる
気候変動によって一・五℃以上気温が上がると、農業生産への影響や水不足が生じる
適応策については、環境や気候変動への影響や安全性を確認する必要がある
5 気候システムの変化の「不可逆性」と「いき値」
6 農林業が、気候変動へ及ぼす影響
農業は、年間六五億トンの温室効果ガスを排出している
林業などは、年間八五億トンの温室効果ガスを排出している
毎年、一三〇〇万ヘクタールの熱帯雨林が破壊されている
7 農林業を見直して、気候変動を抑える
化学肥料を大量に使用する農業から、有機農業へ転換していく
畑では、さらに、不耕起栽培に切り替える
水田はいったん乾かしてから、また水を張る
樹木などを炭にして農地に埋めれば、「増産効果」と「炭素の閉じ込め効果」がある
穀物を、多年生の品種に転換する
家畜は、多年生の牧草地で輪換放牧する
8 農林産物のカーボン・フットプリントを考える
1 すべての建築物を発電所に
省エネルギーの第一歩は、建築物の効率化から
エネルギー効率が上がると、使用量を増やしてしまうことも多い
イギリスが打ち出した「ゼロ炭素ビル」政策
おどろくべき省エネルギー効果をもたらす「自然を活かした空調」
エネルギー効率を高める分散型発電
2 再生可能エネルギーの利用を拡大する
白熱電球を灯すには、三二〇倍ものエネルギーが必要とされる
サハラ砂漠の四%でソーラー発電をすれば、世界の総電力需要を供給できる
再生可能エネルギーは、世界の電力の五分の一近くを供給している
新しい技術によって、送電にともない失われる電力量を減らす
再生可能エネルギーが主役になる日
3 再生可能エネルギーによる冷暖房システム
熱需要の多くを供給できる太陽熱システム
化石燃料からバイオマスへの転換
期待される、地熱エネルギーの利用
日本とヨーロッパで普及している、住宅用コジェネレーション
ようやく取り入れられはじめた、地域冷房システム
主要経済国の多くでは、熱源に占める再生可能エネルギーの割合を拡大している
4 省エネルギーというエネルギー生産
「むだ=廃熱・廃棄物・家畜の排泄物」を資源に変える
廃熱利用によって、費用と二酸化炭素の排出量を減らす
中国では、かなりのエネルギーが「むだ」にされている
生活排水から、バイオガスを生成する
藻類を利用して、効率的にバイオ燃料を生産する
発光ダイオードによって、照明の電力使用量を半分に減らす
5 世界の社会経済を変える
再生可能エネルギーでは遅れていたドイツの成功
二〇三〇年までに、風力がアメリカの電力需要の二〇%を供給できる
発展途上国には、再生可能エネルギーの利用が必要
私たちの考え方ひとつで、世界を変えることができる
4-1 強力な温室効果ガス-フルオロカーボン類
地球温暖化係数が、とても大きいフルオロカーボン類
フルオロカーボン類の代わりに、天然物質を冷媒に利用できる
多国籍企業でも、自然冷媒を使用する取り組みが始まった
フルオロカーボン類の排出を規制する取り組みが始まった
4-2 温室効果の大きいブラックカーボンの排出量を減らす
ブラックカーボンの発生源と気候変動への影響
硫酸塩の排出量を減らすことの影響
ディーゼル車に、性能の高い減少装置を取り付ける
法律によって、強く規制することが必要
4-3 ジェンダーの視点から見た、気候変動への対策
気候変動は、女性のウェルビーイングに大きく影響する
気候変動への対策に果たす、女性の大きな役割
「ジェンダーの平等」を組み並んだ国際的な気候政策
4-4 気候変動が、安全保障を脅かす
気候変動によって、ひどい食料不足や感染症の拡大にさらされる貧しい人々
気候変動は発展途上国の政府を、土台から揺るがす
環境の悪化は、紛争の火ダネになる
二億人以上とも予測される環境難民
農地と放牧地をめぐる対立
最悪の影響にさらされるバングラデシュ
4-5 気候変動が、生物多様性に及ぼす影響
ホッキョクグマの生息地が、解けて消えていく
アマゾンの「降雨システム」に大きな変化があり、干ばつになる
海の酸性化が、海の生物を脅かす
生態系と生物多様性は、気候変動にとても弱い
4-6 気候変動が、ロッキー山脈の生態系に及ぼす大きな影響
標高によって異なる三つの生態系
世界平均を上回る気温の上昇
ロッキー山脈の雪が減り、氷河が解けていく
温暖化による干ばつと暖冬
森林火災が増え、外来種が広まる
4-7 モルディブ-小さな島の「生き残る人権」
気候変動によって、小島嶼発展途上国が直面する危機
ミレニアム発展目標の達成にとって、障害となる気候変動
モルディブの取り組み
世界が協力して取り組むために
国連が支持する、「気候変動から、生き残る人権を守る」取り組み
4-8 気候変動に対する「緩和」と「適応」のために、見直したい都市の役割
都市には、「気候変動から、住民を守る」という大切な役割がある
温室効果ガスの排出責任を負うのは、生産者側か消費者側か
都市部の公共交通を整備する
都市部の貧しい人々の生活を安全にする
4-9 気候変動が、健康への脅威となる
大雨による被害
水不足による被害
感染症による被害
国際的な支援によって、「気候変動から、人々の健康を守る」取り組み
4-10 インド-「排出量を減らす」ことに、政府よりも積極的な産業界の姿勢
「環境に配慮した政策」への転換を迫られるインド
政府の基本的な考え方は「経済成長こそが、気候変動への最良の適応」
期待と失望をはらんだ「国家行動計画」
産業界が、政府にたよらず改革を進める
改革に動き出す、地方自治体と市民団体
インドこそ、「気候変動と闘う」りーダーに
4-11 中国-風力発電産業とソーラー・エネルギー産業において、世界のリーダーへ
石炭の大量使用と都市住民の急増によって、二酸化炭素の排出量が激増
輸出の激増が、二酸化炭素の排出量が激増した、もう一つの要因
エネルギー集約産業の省エネルギーを推進
地方自治体や産業界へも、中央政府が強力な取り組みを指示
再生可能エネルギー産業を、経済発展の主役に育てる
再生可能エネルギー産業で働く人の数が、一〇〇万に近づく
4-12 貿易と気候変動、そして持続可能性
貿易は、二酸化炭素の排出量を発展途上国に押し付ける
輸入製品の炭素排出量に税金をかける
国際的な協調によって、「環境」と「貿易」を調和させる
4-13 ジオ・エンジニアリングによって、地球を冷やす
地球を冷やす、もう一つの方法-「人工的な日陰をつくる」
たとえば、成層圏にエーロゾルを送り込む
ジオ・エンジニアリングを「推進しようとする人々」の考え方
ジオ・エンジニアリングに「反対する人々」の考え方
もたらされるのは「改善」なのか、「いっそうの悪化」なのか
4-14 二酸化炭素を回収して、地中に貯蔵する
二酸化炭素を回収する三つの方法
二酸化炭素を液体にする
炭素回収・貯留の問題点
結局、あまり現実的でない炭素回収・貯留の技術
4-15 「動くバッテリー」といえる電気自動車が開く、再生可能エネルギーの時代
再生可能エネルギーは、電気自動車の新たな電力需要を十分に満たせる
不況で仕事が減っている機械製造業で、風力発電設備を大増産する
「電気自動車と再生可能エネルギー」は、最良の組み合わせ
プラグイン・ハイブリッドカーでも、排出量は大幅に減らせる
積極的な政策と技術開発によって、より早く電気自動車へ移行する
電気自動車は、新たな輸送システムを築く第一歩
4-16 低炭素社会をめざして、グリーン・ジョブを増やす
増えはじめているグリーン・ジョブ
輸送や公共交通を充実させる取り組みによって、グリーン・ジョブを新たに生み出す
リサイクルによって、エネルギー使用量を減らして、雇用は増やす
農林業をグリーン・ジョブにする
働く人に優しいグリーン・ジョブを増やしていく