まちの図書館化をめざして-21世紀広島市図書館計画の提言-
「21世紀広島市図書館計画の骨子(案)」に対する市民意見一覧
(募集期間:平成14年10月15日(火)〜11月14日(木))
意見要旨 提言該当個所または市の考え方
1 1 中央図書館の建て替え P19 8 (1)
2 西区庚午・高須以西(商工センターのアルパーク周辺)への分館の設置 P19 8 (2)
2 1 インターネットによる図書検索の実施 P16 4 (1)
3 1 インターネットによる図書検索の実施 P16 4 (1)
4 1 高陽地区または白木地区への分館の設置 P19 8 (2)
5 1 予約本の「今」の状況を詳しく知らせて欲しい P16 4 (1)
6 1 手芸・園芸・料理・芸術などの趣味関係の蔵書の充実 P14 資料収集の考え方 (1)
2 冊子体著者目録の設置 中央図書館で設置済
3 図書館予算の減額への反対 予算の獲得はあらかじめ一定の割合を確保することは困難であるが、毎年度できるだけ確保するよう努める
7 1 敗訴が確定した書籍・雑誌を購入対象外とすること、その理由の市民への提示  P14 1 (3)
8 1 託児室の設置 P17 6 (1)
9 1 便利な場所への図書館や分館の設置 P19 8 (2)
2 地元公民館や主要JR駅への図書の返却 P17 5 (1)、P19 8 (3)
3 公民館図書室蔵書の充実 P19 8 (3)
4 図書館での読書サークルの紹介など P18 7 (1)
5 図書館蔵書の入れ替え P15 資料収集の考え方 (3)
10 1 デジタル情報(法律、自治体資料など)の提供 P16 2 (2)、4 (1)
2 パソコン利用スペースの設置 P16 4 (1)
11 1 学者・研究者などの蔵書の寄贈受入・活用 P14 1 (3)
12 1 施設のバリアフリー化(特に重複障害者も利用しやすいトイレの設置、蛇口などの取手、洗浄便座、など) P19 配置の考え方 (4)
2 対面朗読室へのボランティア用パソコンの配備 P17 5 (2)
13 1 運営体制の確立について明確な提案がほしい P20 9
14 1 地域サークル、学校の放送部(朗読)、専門学校(コンピュータへの打ち込み)などのボランティアとしての導入 P20 9 (2)
2 英語の本の寄付の呼びかけ P14 資料収集の考え方 (1)
3 高額な語学カセット・CD、国家資格用テキストの購入 P14 資料収集の考え方 (1)
4 子どもと大人のコーナーを隔ててほしい(読書環境の整備) P17 6 (1)
5 「お勧め本」という本の内容と感想を記したものを置き、コミュニケーションの手段としてほしい P18 7 (1)
6 就職や転職の雑誌の設置 P15 資料収集の考え方 (5) !)@
7 閉館時間の延長 P17 5 (1)
15 1 インターネットによる蔵書検索・予約の実施 P16 4 (1)
2 インターネットを利用した発信(読者の書評欄、図書館メールマガジンの発行、など) P16 4 (1)
3 市立図書館での県立図書館蔵書の利用(貸出・返却) 実施済
16 1 人が集まりやすい図書館づくり(何かテーマを設定して、集まった人が図書館で交流し、行動する、など) P18 7 (1) (3)
2 人が集まりやすい場所への建て替え P19 8 (1)
17 1 「今の我が街広島」の記録、収集、保存、検索・提供 P15 2 (1)
2 新聞、雑誌のバックナンバーの整備、保存、検索・提供 P15 資料収集の考え方 (5) 1
3 本の虫図書館(亡くなられた方の寄贈図書の受入)の設置 その人にとっては貴重な本でも、皆が読みたい本でなかったり、古い本であったりする。たくさんの人が読みたい本は新刊が多い。古い本は逆に置き場がなくて、整理をして市民に提供までしている。もう少し突っ込んだアイデアがあれば助かる。
18 1 郵便や宅配便での図書の返却 実施済
19 1 CDやビデオの貸出 P15 資料収集の考え方 (5) 2
20 1 絵本の絵本作家別(外国と日本は分けて)配列 日常業務の中で検討する。
2 こども図書館の「郷土作家」の見直し 日常業務の中で検討する。
3 各区図書館と各区の小学校図書室の連携(学校図書館単位の貸出、学校図書館の蔵書の廃棄・入れ替え指導、市立図書館廃棄本の学校図書館への活用) P18 7 (2)、一部実施済
4 廃棄の仕方の見直し(傷みの激しいものを先に廃棄し、きれいなものは所属替えをして利用してほしい) 実施済
5 専門的知識豊かな図書館員の確保(人事異動にによる転出への反対) P20 10 (2)
6 公民館や児童館、おはなし会グループや読書グループの実態把握(広島市子ども読書ネットワーク) P18 7 (1)
7 要望について、できるところからやってほしい はじめに
21 1 移動図書館の設置 実施済
22 1 ボランティアの活用(ボランティアのリーダー育成、ボランティア育成の専属職員の配置) P20 9 (2)
2 OB嘱託の活用 広い意味では、提言の「専門的職員の確保」に含む事項であり、今後検討する中でのアイデアの一つとしたい。
3 図書館の企画・運営に参加する中・高・大学生の自主的活動グループづくり P20 9 (2)
4 図書館職員の人事交流などを通した人材育成 P20 10 (2)
23 1 施設のバリアフリー化 P19 配置の考え方 (4)
2 職員の利用者対応の改善 P21 10 (3)
3 郷土(広島の歴史、伝統、産業、原爆、ほか)資料の積極的収集・提供 P15 2 (1)
4 図書館が情報発信の役割を担ってほしい P16 4 (1)、P21 10 (4)
24 1 中央図書館の施設への要望(照明を明るく、閲覧室に開放感がない、閲覧室に死角がある、新聞を固定式の配架にしてほしい) P19 8 (1)
25 1 図書館のPR(市広報誌の積極的活用、インターネットを利用したPR) P21 10 (4)
2 図書館費の獲得(単年度広島市一般会計予算額の1%) 予算の獲得はあらかじめ一定の割合を確保することは困難であるが、毎年度できるだけ確保するよう努める。
3 中央図書館の24時間化(定休日は必要) P16 4 (1)、P17 5 (1)
4 図書館専門職の採用と養成(図書館専門職試験の実施) P20 10 (2)、P21 10 (3)
5 中央図書館の建て替え・機能強化(インターネットの活用、電子図書館化、滞在型図書館、分館へのバックアップ機能の強化、国会・県立・関連図書館などとのOPACを含むコンピュータ・オンライン・システムの構築) P19 8 (1)、P16 2 (2)、4 (1) (2)
6 安佐北区高陽地区、西風新都への分館の設置 P19 8 (2)
26 1 室内の照度を上げてほしい 日常の図書館管理運営業務の中で検討する
2 検索のプリントアウトサービスの実施 現在、コンピュータの更新準備作業を行っており、その中で検討する。
3 県立図書館を含む閲覧雑誌一覧表の設置 中央図書館のみ実施済
4 職員のマナーの向上 P21 10 (3)
5 図書館長の顔の見える図書館運営 P21 10 (5)
6 紛失を防ぐ蔵書の管理 P16 3
7 購入図書の公平な選択 P14 1 (3)
8 リクエスト制度への批判 リクエスト制度は、限られた予算の中で資料の十分な確保が難しい中、利用者の要求に応えるための必要な制度と考えている。
9 建築コストをおさえ、利用者の存在・ランニングコストに配慮した建物づくり 提言にある新中央図書館の建て替えや分館の整備などを行う際、配慮していきたい。
10 資料利用のための利用者スペースの確保 P17 6 (1)
27 1 市民からの寄贈本の募集、活用システムの構築 予約多数本については実施済
2 蔵書保管、整理拠点の設置 P16 3、P19 8 (1)
3 民館図書室蔵書の一元的管理(コンピュータ・オンライン化) P19 8 (3)
4 本の基本情報のデータベース化の拡充(読書案内や書評案内など) P21 10 (4)
5 図書館ネットワークの構築(公民館、小・中・高校、大学の図書館などとのネットワーク化) P16 4 (2)、P18 7 (2)、P19 8 (3)
6 防犯システムの全館導入 P16 3
7 専門職員の養成 P20 10 (2)、P21 10 (3)
8 コンピュータ・セキュリティ・システムの確立 現在検討中の新コンピュータ・システム導入時には、十分配慮していきたい。
9 アクセス環境の利便性の向上(公民館での貸出・返却サービス、24時間化、コンビニでの貸出・返却サービス) P16 4 (1)、P17 5 (1)、P19 8 (3)
10 まんが図書館、映像文化ライブラリーと活字の資料を扱う図書館の分営化 各々の施設が独立した管理者のもとで自らの意思にもとづいて事業の運営を行っており、それぞれの施設の特色を発揮している。
11 ベテラン職員の相談業務への配置、中枢組織の若返り P20 10 (2)
28 1 大型ショッピングセンターやデパートなど、商業施設内への図書館設置 P19 8 (2)
2 読書を楽しむと共に時間を楽しむ空間としてのライブラリーカフェの併設 P17 6 (1)
29 1 利用指導を含む学校図書館と公共図書館の相互連携 P18 7 (2)
シンポジウム・意見発表でのパネリスト意見一覧
(平成14年10月31日(木))
意見要旨 提言該当個所または市の考え方
1 1 図書館の早期電子化 P16 2 (2)、4 (1)
2 利用しやすい図書館 P12 基本テーマ
3 図書館のバリアフリー化 P19 配置の考え方 (4)
4 中央図書館の建て替え P19 8 (1)
5 職員の意識改革 P21 10 (3)
2 1 図書館職員の親切な対応 P21 10 (3)
2 貸出・返却がもっと便利に P17 5 (1)
3 図書の充実 P14 1、資料収集の考え方
4 公民館などでの図書の検索 P19 8 (3)
5 インターネットでの予約、リクエストの実施 P16 4 (1)
6 自動車図書館の充実 P20 8 (4)
7 辞書類のリクエスト受付 P14 資料収集の考え方 (1)
8 資料相談窓口の充実・明確化 P16 4 (3)
9 CD付属の語学学習用図書の整備 P15 資料収集の考え方 (5)
10 洋書の積極的な整備 P14 資料収集の考え方 (1) !)B
11 まんが図書館の充実 P15 資料収集の考え方 (4)
P19 8 (2) !)A
3 1 公民館や学校図書館などとの連携 P18 7 (2)、P19 8 (3)
2 職員研修の充実 P21 10 (3)
3 図書館からの事業などの発信 P18 7 (3) (4)
4 1 施設のバリアフリー化(特に重複障害者も利用しやすいトイレの設置、蛇口などの取手、洗浄便座、など) P18 配置の考え方
2 対面朗読室へのボランティア用パソコンの配備 P14 1、資料収集の考え方
3 運営体制の確立について明確な提案がほしい P18 7 (1)
4 中央図書館の建て替え P19 8 (1)
5 県立図書館の資料保存機能の充実 意見を参考に県との協議の場などで話をしていきたい。
6 行政の政策に結びつける計画づくり はじめに
シンポジウム・意見発表での市民意見一覧
(平成14年10月31日(木))
意見要旨 提言該当個所または市の考え方
1 1 蔵書の適正な管理(紛失・切り取りなどの防止) P16 3
2 図書館以外の既存施設を利用した図書館サービスの展開 P17 5 (1)、P19 8 (3)
3 まんが図書館、映像文化ライブラリーと活字の資料を扱う図書館の分営化 各々の施設が独立した管理者のもとで自らの意思にもとづいて事業の運営を行っており、それぞれの施設の特色を発揮している。
4 保存スペースの郊外への確保 提言にある新中央図書館の建て替えや分館の整備などを行う際、配慮していきたい。
5 データベースの整備 現在検討中の新コンピュータ・システム導入計画の中で十分配慮していきたい。
6 ハードよりもソフトを充実して欲しい ソフトの充実は、重要なことであり提言でいろいろ盛り込んでいるが、場としての図書館を求める声も多くあり、ハード、ソフト両面ともに充実を考慮していきたい。
2 1 まんが図書館、映像文化ライブラリーと活字の資料を扱う図書館の分営化に対する反対 各々の施設が独立した管理者のもとで自らの意思にもとづいて事業の運営を行っており、それぞれの施設の特色を発揮している。
2 蔵書の適正な管理(紛失・切り取りなどの防止) P16 3
3 1 蔵書の充実 P14 1、資料収集の考え方
2 調べものをするスペースの充実 P17 6 (1)
4 1 専門機関(例えば美術館)からの資料の借出し・提供 P16 4 (2)
戻る
Copyright (c) 2005 Hiroshima City Library All Rights Reserved.