タイトル
机

  私のいま使つてゐる机は、―机ではなく実は箱なのだが、下に石油箱を横たへ、その上に木製の洋服箱を重ね、書きものをする高さに調節してゐる訳なのだが、この上の方の軽い箱には蓋も附いてゐて、それが押匣の代用にもなり、原稿用紙や鳥渡したものを容れておくのに便利だ。もともと、これは洋服箱ではなく、実は妻が嫁入する時持つて来たもので、中には彼女が拵へた繻子の袱紗や、水引の飾りものが容れてあつた。
   
 私は昨年の二月、千葉の家を引上げ、郷里の兄の許に移ると、土蔵の中で、この箱を見つけた。妻が嫁ぐとき持つて来た品々は、まだその土蔵の長持の中に呼吸づいてゐて、それが私の嘆きを新たにした。警報がよく出てあはただしい頃ではあつたが、私は時折、土蔵の二階へ行つて、女学生の頃使用してゐたものらしい物尺や筆入などを眺めた。はじめて島田を結つたとき使つたきり、そのまま埋没されてゐた頭の飾りも出て来た。私は刺繍の袱紗の上に、綺麗な櫛など飾つて四五日眺め、やがて一纏めにすると妻の郷里へ送り届けた。それから空箱になつた木の箱には、私の夏の洋服やシャツを詰めて、田舎の方へ疎開させておいた。

 原子爆弾のため、広島の家は灰燼に帰し、久しく私が使用してゐた机も本箱も、みんな喪はれた。だが、八幡村へ疎開させておいた洋服箱は無事であつた。私は八幡村の農家の二階で、この箱を机の代用にすることを思ひつき、そこで半歳あまり、ものを書くのに堪へて来た。昭和廿一年三月、私は東京の友人のところへ下宿することに決心したが、荷物を送り出すについて、この箱が一番気にかかつた。薄い板で出来てゐる箱ゆゑ、もしかすると途中で壊れてしまひさうだし、それかといつて、どうしても諦めてしまふことは出来なかつた。私は材木屋で枠になりさうな板を買ふと、奮然としてその箱に枠を拵へた。実際、自分ながら驚くべき奮闘であつたが、やがて、その箱は他の荷物と一緒に無事で友人の許に届いてゐた。

「吾亦紅」(「高原」昭和22年3月)





↑ページの先頭へ