鈴木三重吉と「赤い鳥」の世界 制作:広島市立中央図書館

「赤い鳥」とは

「赤い鳥」関連年表

太字は当時の子どもたちの世界

大正7年(1918年)
  • 7月
    「赤い鳥」創刊。
    小島政二郎が編集助手を務める。
  • 幼稚園・小学校で折り紙が工作課目となり、折り紙類が市販される。
  • 忍術ごっこが流行。
  • 大正8年(1919年)
  • 3月
    小野浩、丹野てい子が編集を手伝う。
  • 5月
    巻頭に「赤い鳥曲譜集」の掲載を始める。西條八十の童謡「かなりや」に成田為三作曲の曲譜が掲載され、“童謡”の誕生となった。
  • 6月
    創刊一周年を記念して「赤い鳥音楽会」を帝国劇場にて開催する。
  • 10月
    『赤い鳥童謡 第1集』刊行。
  • 児童雑誌「おとぎの世界」「金の船」創刊。
  • 模型飛行機が人気。
  • 大正9年(1920年)
  • 1月
    山本鼎選により、口絵に児童による自由画の掲載を始める。
  • 2月
    『赤い鳥童謡 第2集』刊行。
  • 4月
    木内高音が入社する。
  • 5月
    「類似雑誌に対する非難」と題して三重吉の私信の一節が「おとぎの世界」第2年5号に載る。
  • 9月
    『赤い鳥童謡 第3集』刊行。
  • 11月~
    鈴木三重吉『古事記物語 上・下巻』(赤い鳥の本 第1・2冊)刊行。
  • 12月
    児童雑誌「童話」創刊。伝書鳩の飼育が流行。
  • 大正10年(1921年)
  • 1月
    西條八十『鸚鵡と時計』(赤い鳥の本 第3冊)刊行。
  • 2月
    『赤い鳥童謡 第4集』刊行。
  • 3月
    菊池寛『三人兄弟』(赤い鳥の本 第4冊)刊行。
  • 5月
    久保田万太郎『ふくろと子供』(赤い鳥の本 第5冊)刊行。
  • 6月
    小山内薫『石の猿』(赤い鳥の本 第6冊)刊行。
  • 7月
    宇野浩二『帰れる子』(赤い鳥の本 第7冊)刊行。
  • 8月
    『赤い鳥童謡 第5集』刊行。
    楠山正雄『苺の国』(赤い鳥の本 第8冊)刊行。
  • 9月
    初めて童話劇の脚本を募集。
  • 童謡運動の興隆。
  • 「青い眼の人形」「赤とんぼ」「七つの子」「てるてる坊主」などが生まれる。
  • 電池を応用した汽車・電車など乗物玩具が出現。
  • 羽仁もと子、自由学園創設。
  • 大正11年(1922年)
  • 1月
    江口渙『木の葉の小判』(赤い鳥の本 第10冊)刊行。
    3月号から科学読物の掲載を始める。
  • 6月
    『赤い鳥童謡 第6集』刊行。
  • 8月
    長田秀雄『鳥追船』(赤い鳥の本 第11冊)刊行。
  • 9月
    小川未明『小さな草と太陽』(赤い鳥の本 第12冊)刊行。
  • 児童雑誌「コドモノクニ」創刊。
  • 子どもの洋装が増加。
  • おまけ付きグリコの発売。
  • 大正12年(1923年)
  • 4月
    『赤い鳥童謡 第7集』刊行。
  • 5月
    宮原晃一郎『龍宮の犬』(赤い鳥の本 第13冊)刊行。
  • 9月
    関東大震災起こる。「赤い鳥」10月号はすべて焼け、出版書の紙型もことごとく消失。
    10月号は休刊。12月号も雑誌組合の協定により休刊。
  • 雑誌「少女倶楽部」創刊。「正ちゃん」ブーム。
  • 大正13年(1924年)
  • 7月号から増頁する。
    震災の不景気が返本の増加となって現れ、経営も楽でなくなり始める。
    「赤い鳥の本」を「赤い鳥叢書」と改め、鈴木三重吉『古事記物語 上・下』を刊行。
  • 雑誌「子供の科学」創刊。古自転車のリーム廻しが流行。
  • 大正14年(1925年)
  • 3月
    久保田万太郎『おもちゃの裁判』(赤い鳥叢書 第3冊)刊行。
  • 4月
    自由画大展覧会を新宿園で開催。
  • 6月
    『赤い鳥童謡 第8集』刊行。
  • 雑誌「キング」創刊。
  • 大正15年 昭和元年(1926年)
  • この年から、学習読物がほぼ毎号掲載されるようになり、9月号では年少向けの読物が登場した。
    10月号より創刊以来の「主宰鈴木三重吉」の題字が消える。(翌年12月号まで)
  • 雑誌「幼年倶楽部」創刊。
  • 昭和2年(1927年)
  • 3月
    豊島与志雄『夢の卵』(赤い鳥叢書 第4冊)刊行。
    4月号で読者から玩具・遊戯法・手工案を募集する。
    「赤い鳥」の返本が多くなる。
  • 「円本」が流行、児童向け全集も発刊される。
  • 昭和3年(1928年)
  • 1月号から復活していた「主宰鈴木三重吉」の題字を12月号より「家庭の雑誌」に変更する。(翌年3月の休刊まで)
  • チャンバラ遊びが流行。
  • 昭和4年(1929年)
  • 3月号をもって「赤い鳥」を休刊する。
  • 昭和5年(1930年)
  • 5月
    三重吉、「赤い鳥」の復刊準備にかかる。
    北原白秋編『赤い鳥童謡集』刊行。
  • 紙芝居「黄金バット」が人気。
  • 昭和6年(1931年)
  • 1月
    「赤い鳥」、会員制販売により復刊。
  • 田河水泡「のらくろ二等兵」登場。
  • 昭和7年(1932年)
  • 6月
    与田凖一の辞めた後を森三郎が担当し、「赤い鳥」編集を手伝う。
  • ガラス製ビーズ玉流行。
  • 昭和8年(1933年)
  • 北原白秋「赤い鳥」から離れる。
  • 昭和11年(1936年)
  • 6月27日
    鈴木三重吉死去。
    「赤い鳥」は8月号で終刊。
  • 10月
    「赤い鳥 鈴木三重吉追悼号」360ページの大冊が刊行される。
  • 江戸川乱歩「怪人二十面相」。
  • 『鈴木三重吉童話集 別巻』(文泉堂書店 1975年刊)収録「鈴木三重吉年譜」などを参考に作成。

    ページトップに戻るボタン ページトップに戻るボタン